徹底解説!!ポケモンカードの大きさやスリーブのサイズまとめ

ポケモンカード_エネルギーの種類_トップバナー

 
ポケモンカードのサイズっていくつだっけ? スリーブの種類が多すぎて何を選んだらいいの? ポケモンカードを大切に保護するためには、適切なスリーブやデッキシールドを選ぶことは非常に重要になります。
 
しかし、たくさんのサイズや材質が存在するため、何を選んだらいいかわからないという方も多いことでしょう。 本記事ではポケモンカードのサイズからスリーブやデッキシールドのサイズはもちろん、おすすめのスリーブなどについても紹介しています。大切なポケモンカードを守りたい方は、是非この記事を参考にしていただけたらと思います。
 
 

ポケモンカードとスリーズサイズ

 

 
カードサイズは『横63mm×縦88mm』です。このサイズは『通常サイズ』に分類されます。
 
 

通常サイズ(横63mm×縦88mm)の一例

  • ポケモンカード
  • マジックザギャザリング
  • ヴァイスシュヴァルツ
  • ゼクス
  • WIXOSS
  • デュエルマスターズ
  • リセ オーバーチェア

 
 

スモールサイズ(横59mm×縦86mm)の一例

  • 遊戯王OCG
  • ヴァンガード
  • バトルスピリッツ

 
どのTCGでも「絶対にこのサイズのスリーブじゃないといけない」ということはなく、通常サイスでしたら『横63mm×縦88mm』より大きいサイズのスリーブに入れればどんなスリーブでも問題はありません。 
 
他のカードゲームの公式スリーブやキャラスリーブを使用したい場合は、通常サイズのTCGスリーブでしたらポケモンカードにも使用可能です。  
 
通常サイズで販売されいているスリーブは『横67mm×縦92mm』で統一されていることがほとんどです。こちらのサイズであればポケモンカードにも使用可能です。
 
 

ポケカ ジャンボカードのサイズ

 

 
通常のカード4枚分ほどの大きなサイズのカードは『ジャンボカード』と呼ばれていて『横14.5cm×縦22cm』です。 元々は『コロコロコミック』の付録として付属していたためか、コミック雑誌に収まるサイズとされてこのサイズになったとも言われています。海外ではジャンボカードのサイズは日本と違い、『横13.2cm×縦18.7cm』となっていて日本のサイズよりも小さく収まっています。
 
 

ジャンボカードのサイズ

  • 日本 横14.5cm×縦22cm
  • 海外 横13.2cm×縦18.7cm

 
 

多重スリーブ構成はいくつがおすすめか

 

 
多くのプレイヤーに好かれているのは『2重スリーブ』から『3重スリーブ』です。しかし、コスパを考えて1重スリーブ(アウタースリーブまたはデッキシールドのみ)でプレイしている方もいます。また、ポケモンカードでは禁止されていませんが、3重スリーブを禁止にしているTCGもあるので、覚えておきましょう! カードとデッキシールドを保護しようと思ったら、3重スリーブがメリットが多く一番おすすめです。
 
 

3重スリーブ構成におすすめスリーブ

 

 
3重スリーブを禁止にしているTCGもあるので、覚えておきましょう! カードとデッキシールドを保護しようと思ったら、3重スリーブがメリットが多く一番おすすめです。
 
 

スリーブの種類

  • ①インナースリーブ KMC カードバリアー100パーフェクト 64×89mm スタンダードサイズ
  • ②公式デッキシールド ポケモンカードゲーム デッキシールド
  • ③アウタースリーブ エポック社 アウタースリーブ エンボスクリア 69×94mm レギュラーサイズ

 
 

①インナースリーブ装着

 

 
リーブを装着していきます。スリーブは上下を交互に入れていくので今回は上から装着していきます。カードサイズにピッタリはまるのでスリーブ内でカードが擦れることもありません。 『パーフェクトサイズ』は上下から装着しますが、『カドまるスリーブ』など横から装着するインナースリーブもあります。
 

出典:Amazon

 
 

商品情報

  • 商品名:カドまるスリーブ インナー 横入れタイプ サイズ:横64mm×縦89mm

 
インナースリーブからカードを取りだすことは中々ありませんが、横入れタイプの方がカードの出し入れは簡単に出来ます。サイズさえ合致していれば好みでインナースリーブも変えてみてもいいですね。
 
『パーフェクトサイズ』と『かどまる』の比較
 

 

 
 

②デッキシールド装着

 

 
インナースリーブを装着した状態でデッキシールドに挿入します。2重スリーブでプレイされる方はこの『インナースリーブ+デッキシールド』が多いですね。 しかしながらTCG経験者であれば、スリーブは消耗品と心得ています。同一のデッキシールドで替えが無い場合や、お気に入りだけど対戦に使用したい場合は、アウタースリーブでデッキシールドを保護する3重スリーブをおすすめします。
 
 

③アウタースリーブ装着

 

 
アウタースリーブでデッキシールド全体を保護します。こうすることによってお気に入りのデッキシールドもキズや汚れの影響や、最悪破れてしまうような事態を回避できます。 直接カードをデッキシールドに入れて使用する場合はデッキシールド+アウタースリーブ』で2重スリーブが完成します。ただしインナースリーブを使用しない場合はゆとりが大きくなるので、デッキシールド内でのカードの擦れに注意してください。
 
 

3重スリーブ完成

 

 
本格派の3重スリーブの完成です。ただ2重スリーブがわるいわけではなく、自分の好きなスタイルでスリーブの数を調整してみてください。 アウタースリーブを推奨する理由は他にもあります。大会に参加する際にスリーブにキズや汚れが目立ったり、角に折れなどがあると『マークド(イカサマ)』の疑いを掛けられることがあります。※【過去の事例】 意図的ではなくとも、ジャッジに指摘された際にすぐに解決できるよう準備をしておきたいです。3重であればアウタースリーブを外せばそのまま試合に臨めます。ですが2重スリーブの場合はインナースリーブのみになってしまい、カードが傷つく恐れがあるからです。替えのスリーブを持っていればいいのですが、こうした事例の多くは替えのスリーブが無い時に起こるものですので注意が必要です。
 
 

3重スリーブと2重スリーブ比較

 

 
今回の方法で3重スリーブにした60枚デッキと『インナー+デッキシールド』構成の2重スリーブで比較してみました。高さなどの数値的なデータや、使い勝手を比較していきます。ですが使いやすさは人によって違いますので客観的なデータを参照していきます。
 
 

デッキの厚さ

 

 
 

デッキの高さ

  • 3重 約5.4cm
  • 2重 約4.4cm
  • 1重 約3.9cm
  • ※数値はスリーブの種類によって変化しますので数値は今回の構成に準拠

 
今回の構成での3重スリーブはデッキに5.4~5.5程度の厚みがあり、マットに置いてもそこまで高くはないと感じます。普段から2重でプレイされている方は高く感じてしまうかもしれません。
 
 

デッキのシャッフルしやすさ

 

 
デッキシールドや公式スリーブを外側にして使用すると、カード同士が張り付いてしまう傾向があります。シャッフル時や山札からカードを引くとき気を使わなくてはいけなくなりますが、このようなスリーブの質感やプレイングの感覚を大事にされる方は。『デッキシールド プロ』や『デッキシールド プレミアムマット』などがおすすめです。 ただし端の折れやすさや爪痕が残りやすいなどの欠点もあり、シャッフルやシャカパチは慎重に行う必要があります。
 

 
その点ではアウタースリーブの方が馴染みやすいものが多く、質感の種類を選べるのでカードの滑りなどのキレはいいいです。 ただし厚みが5.4mm程度ありますので、シャッフルがしにくいという欠点も抱えています。もちろん2重スリーブも3重スリーブにもメリット・デメリットがありますが、ここはトレードオフで自分に合ったスタイルを探求することになります。
 

1重スリーブ 2重スリーブ 3重スリーブ
質感
シャッフル

 
※1重スリーブはアウタースリーブにいれた場合のデータになります。
 
 

アウタースリーブ 質感比較

 

 
 

アウタースリーブの比較

    上:ファンディール マットスリーブキャラスリガード 下:エポック社 アウタースリーブ エンボスクリア

 
『マットタイプ』と『クリアタイプ』2種類のアウタースリーブを用意してデッキシールドがキレイに表示できるか比較してみました。色合いは若干クリアタイプの方がデッキシールドの原色を映しています。
 

 
質感はエンボスクリアには張り付きにくいように無作為に模様があります。ファンディールのマットタイプは平坦なノーマルスリーブと同様で特徴は無いです。
 

比較 クリアタイプ マットタイプ
色合い
馴染み易さ
シャッフル
滑り

 
使い心地は個人ごとに違うと思いますが、ぜひ両方とも良いスリーブですので試してみてください。自分に合ったアウタースリーブが見つかった時の嬉しさはまた別格ですので、これもTCGプレイヤーの楽しみの一つだと思っております。
 
 

まとめ

 

  • ポケモンカードのカードサイズは『横63mm×縦88mm』
  • TCGの『通常サイズ』
  • スリーブの構成は『2重』『3重』がポピュラー
  • デッキの保護は『インナースリーブ』『デッキシールド』『アウタースリーブ』の掛け合わせで構築する
  • 大会などのジャッジキル対策に3重スリーブは効果的
  • スリーブによってデッキの高さが変化するので普段から慣れておく
  • プレイング重視で自分に合ったアウタースリーブ選びが重要

自分に合った2重スリーブや3重スリーブの参考になれば幸いです。プレイヤーなら対戦でも『R』ではなく『SR』や『HR』を使用したいですし、お気に入りのデッキシールドで対戦に臨みたいものです。 カードやデッキシールドのキズ・汚れ・折れを気にしながら対戦するよりも、しっかり保護して対戦に集中できる環境作りが1番TCGを楽しめるコツだと思います。
 


 
最後までご覧いただきありがとうございました。
 
ポケモングッズ買取専門店『ポケキング』ではポケモンカードの買取を行っております。
 
フィギュアぬいぐるみなど、他のアイテムと合わせてご依頼も可能です。
 
写真を送るだけで買取の査定ができる「LINE査定」も受け付けております。

大切なコレクションを整理する際は、ぜひポケキングにご相談ください!
 

ポケモンカード買取のご依頼はこちら
 
   

HOME | カード | 徹底解説!!ポケモンカードの大きさやスリーブのサイズまとめ