コーラスエフェクターの歴史と名機
コーラスエフェクターの歴史
世界で初めて演奏にコーラスを利用したのはビートルズの”ジョージ・ハリスン”と言われています。(コーラス Wikipedia)
1960年代終わり頃、ビートルズのジョージ・ハリスンがレスリースピーカー(Leslie speaker)のプリアンプ部に直接ギターを繋ぎ、レスリースピーカーのローター効果による音の揺らぎをコーラス効果として利用していた。
そして、世界で初めて音響機器としてコーラスを搭載したのはRolandの「JC-120 JAZZ CHORUS」(ギターアンプ)だと言われていて、この「JC-120」のコーラス回路を搭載したBOSSの「CE-1 CHORUS ENSEMBLE」が世界初のコーラスエフェクターになります。
名機として人気のコーラスエフェクター
『Roland / JC-120』
世界ではじめてコーラス機能を搭載した音響機器で、ライブハウスやスタジオによく置いてある定番のアンプ。
ステレオ音声の片方を原音、もう片方でエフェクトのかかった音が出るようになっていて、原音を残しつつしっかりとエフェクトも聴いた音になっている。
『BOSS / CE-1』
「JC-120」に搭載されていたコーラスユニットだけを抜き取って、もっと手軽にコントロールできるようにしたのが世界初のコーラスエフェクターである「CE-1」。「JC-120」の左右のスピーカーを利用して再現していた音を単体で再現していた事で高い人気を誇り、製造が終了している現在でも中古市場ではプレミアム価格でやり取りされてます。
コーラスエフェクターの仕組みと特徴
コーラスエフェクターの仕組みは至って簡単で、原音に若干のディレイ(遅延)をかけた音をのせることで音に厚みや揺らぎを与えています。
このディレイの時間はコーラスの場合には0.01~0.03秒程度。この遅延時間が長いとディレイと呼ばれ、逆に短いとフランジャーと呼ばれたりします。
アナログコーラスとデジタルコーラス
コーラスエフェクターと言っても、大きく分けて「アナログコーラス」と「デジタルコーラス」の2種類が存在します。
「アナログコーラス」はBBD素子と呼ばれる部品を用いたアナログ回路で、アナログ信号のまま音を遅延させていていきます。
コーラスエフェクターが生まれたのもこのBBD素子があったからです。
そしてもう一つの「デジタルコーラス」はICチップも用いてデジタル処理で遅延音を再現しています。
一般的には「アナログコーラス」は自然な感じの温かい音。「デジタルコーラス」は透明感のあるクリアーな音と呼ばれています。
おすすめ!定番コーラスエフェクター
BOSS / CE-2W Chorus
世界初のコーラスエフェクターである「CE-1」とその後継である「CE-2」、その両方の音を再現できるエフェクターが「CE-2W」になります。ただの音の再現だけでなく、「CE-1」や「CE-2」には搭載されていなかった機能が追加されていて単なる名機の再現だけでなく現代の技術もしっかり投入されています。 元になった「CE-1」「CE-2」共にすでに絶版で中古相場でも高値で取引されているエフェクターですので、それらの名機を体験できると言う意味ではおすすめの1台です。
商品ページ:¥26,400
MXR / M-234 Analog Chorus
デジタルではなく、BBD素子を搭載したアナログ回路を採用したアナログコーラスエフェクターが「M-234 Analog Chorus」です。
実際にBBD素子を採用したアナログ回路のコーラスは市場で見ても種類が少ないのが現状ですが、「M-234 Analog Chorus」はアナログならでは暖かみのある自然な音は癖もなく、とても扱いやすい一台と言えます。
商品ページ:¥16,500
ELECTRO-HARMONIX / SMALL CLONE
ニルヴァーナのカート・コバーンが愛用していたことで知られるアナログコーラスが「SMALL CLONE」です。調整つまみ1つと2段階の切り替えスイッチだけというシンプルな操作系ながら、様々な音色を再現でき、カート・コバーン以外にも90年代オルタナティブ・ロックを代表する数々のギタリストに愛されたまさに名機です。
商品ページ:¥16,450
コスパ最強!格安コーラスエフェクター
Effects Bakery / Melon Pan Chorus
コストパフォーマンス最高なエフェクターを提供するエフェクツベーカリーの定番のコーラスエフェクターが「Melon Pan Chorus 」です。
スタンダードで扱いやすいペダルを目指して開発されたこの「Melon Pan Chorus 」は新婦で扱いやすく、初心者にもおすすめの1台です。
商品ページ:¥4,488
Revol Effects / Revol Calm Blue Chorus ECO-01
驚異的なコストパフォーマンスを実現するRevoL effectsのアナログコーラスペダル「Calm Blue Chorus ECO-01」。自然な音の揺らぎを再現した物と言うことで、エフェクトのかかりは弱めなので、強めが好きな人には物足りないかも知れません。コーラスがかかりすぎず、自然な感じの好きな方にはおすすめの1台です。
商品ページ:¥3,600
BEHRINGER / UC200 Ultra Chorus
ドイツの総合音響メーカーベーリンガーのステレオ出力にも対応した格安コーラスペダルが「UC200 Ultra Chorus」です。
ステレオ出力の機能を活かし、ステレオ効果で音に厚みと拡がりを感じさせ、価格からは想像できないような太いサウンドが魅力の1台です。
商品ページ:¥5,170
ハイエンド!高機能コーラスエフェクター
strymon / Ola Chorus
アナログコーラスの自然なサウンドをデジタルで再現したエフェクターが「Ola Choru」です。
BBD素子を用いた理想的なアナログ回路を、DSP(デジタルシグナルプロセッサ)で再現。デジタル回路ながらアナログコーラスの暖かみのある音をデジタルの特長を活かして美しいサウンドで再現をしています。
商品ページ:¥43,000
まとめ
今回はコーラスエフェクターについてまとめました。
コーラスと言えばモジュレーション系の中でも代表的な物の一つで、モジュレーションペダルを購入する際には必ず候補に上がってくるエフェクターの一つです。
単体で使う場合もありますが、他のエフェクターとの組み合わせでも色々な音色を作ることができますので、一つ持っておくと様々な楽しみ方が出来るでしょう。